はじめに
RedRing は、Rust + wgpu による CAD/CAM 研究用プラットフォームです。 現在は描画基盤と幾何計算層の構築段階にあり、型安全性と責務分離を重視した設計を採用しています。
背景と目的
従来の CAD カーネルは、複雑な依存関係と不明瞭な責務分担により、保守性と拡張性に課題がありました。 RedRing は、Rust の型システムを活用し、型安全性・責務分離・将来拡張性を重視したモダンなアーキテクチャを目指しています。
設計方針
- � 型安全性:コンパイル時エラー検出による堅牢な設計
- 🧩 責務分離:各モジュールが単一の責務を持つクリーンアーキテクチャ
- 🌍 国際化対応:英語中心の命名・ドキュメントで国際的な貢献を促進
- ⚡ パフォーマンス:wgpu による GPU 加速レンダリング
- � 拡張可能性:トレイトによる抽象化で将来機能の追加に対応
現在の構成
RedRing は以下のワークスペース構成になっています:
幾何計算層
- geo_foundation:抽象型・トレイト定義・橋渡し
- geo_core:基本計算機能・許容誤差・ロバスト幾何判定
- geo_primitives:Foundation 統合済み幾何プリミティブ(Core/Extensions 分離)
- geo_algorithms:高度な幾何アルゴリズム・CAM 処理(今後拡張予定)
- model:高次曲線・曲面(今後拡張予定)
- analysis:数値解析
レンダリング層
- render:GPU 描画基盤(wgpu + WGSL)
- stage:レンダリングステージ管理
- viewmodel:ビュー操作・変換ロジック
- redring:メインアプリケーション
詳細は アーキテクチャ構成 および モジュール構成 を参照してください。
対象読者
- CAD/CAM プラットフォーム開発に関心のある Rust 開発者
- 幾何計算・GPU レンダリングの技術者
- オープンソース CAD プロジェクトへのコントリビューター
- 型安全な幾何ライブラリ設計に関心のある開発者
開発状況
現在は描画基盤と幾何計算層の構築が完了し、Foundation 統合による責務分離が実装済みです。 主要な 3D 幾何プリミティブは全て Core/Extensions 分離パターンに移行済みで、保守性が大幅に向上しています。 NURBS 実装や CAM 機能は今後の開発対象となります。
最新の進捗状況は以下で確認できます:
このドキュメントは、RedRing の設計思想と技術アーキテクチャを体系的に整理し、国際的な技術発信の基盤となることを目的としています。
モジュール構成 / Module Structure
RedRing は、責務分離と型安全性を重視したワークスペース設計に基づいて構成されています。以下は主要なクレート群の概要です。
幾何計算層
geo_foundation
抽象型・許容誤差管理・トレイト定義・橋渡し
- 共通トレイト(Normalizable,DistanceCalculationなど)
- ToleranceContextによる許容誤差管理
- トレラント比較
- エラー処理ガイドライン
- 型安全な抽象化
geo_core
** 基本図形処理・ロバスト幾何判定**
- 基本図形処理
- ロバスト幾何判定(orientation など)
geo_primitives
Foundation 統合済み幾何プリミティブ
- 基本要素:Point,Vector,Direction(Core/Extensions 分離済み)
- 幾何形状:LineSegment,Circle,Ellipse,Arc(責務分離完了)
- 2D/3D 両対応のジェネリック実装
- Foundation 統合アーキテクチャによる保守性向上
geo_algorithms
幾何アルゴリズム
- 交点計算
- 曲線・曲面操作
- 幾何変換
geo_nurbs
高次曲線・曲面
- NURBS 曲線・曲面(今後実装予定)
- 複雑な幾何モデル
- 抽象化レイヤ
analysis
数値解析・汎用数値計算
- 独立した汎用数値計算ライブラリ
- Scalarトレイト、許容誤差管理
- ドメイン非依存の数学的基盤
- 他のプロジェクトでも再利用可能
geo_io
ファイル I/O・境界層処理
- STL、OBJ、PLY 等のファイル形式との変換
- 例外的設計: geo_foundationトレイトを経由せず、直接geo_primitivesにアクセス
- ゼロコピー最適化によるパフォーマンス重視
- 外部データ形式との効率的な境界処理
geo_io の例外設計根拠
#![allow(unused)] fn main() { // 他のgeo_*クレートは geo_foundation 経由 use geo_foundation::{Point3D, Vector3D}; // geo_ioのみ直接アクセス(例外パターン) use geo_primitives::{Point3D, TriangleMesh3D, Vector3D}; }
この例外は以下の理由で採用:
- パフォーマンス: ファイル形式との直接変換でゼロコピー最適化
- 責務明確化: I/O 境界層としての特化
- 実装複雑性回避: 抽象化オーバーヘッドの排除
cam_solver
CAM 演算・パス作成 / 編集・ポスト処理・切削シミュレーション
- CAM パス生成 / 編集(今後実装予定)
- 各 CNC コントローラー 対応ポスト処理(今後実装予定)
- 切削シミュレーション(今後実装予定)
data_exchange
データインポート/エクスポート(将来実装予定)
- STL インポート/エクスポート
- OBJ インポート/エクスポート
- STEP インポート/エクスポート
- IGES インポート/エクスポート
- DXF インポート/エクスポート
- DWG インポート/エクスポート
注記: 現在はgeo_ioで STL 形式のみ実装済み
レンダリング層
render
GPU 描画基盤
- wgpu + WGSL による GPU レンダリング
- シェーダ管理
- 頂点データ処理
stage
レンダリングステージ管理
- RenderStageトレイト
- レンダリングパイプライン管理
- シーン構成
viewmodel
ビュー操作・変換ロジック・MVVM アーキテクチャ
- カメラ制御(将来実装予定)
- ビュー変換
- ユーザーインタラクション(将来実装予定)
- MVVM 準拠: Model 層(geo_*)と View 層(render)の架け橋
- STL 読み込み・GPU 変換機能(stl_loader)
- メッシュデータ変換(mesh_converter)
redring
メインアプリケーション
- アプリケーションエントリポイント
- 全クレート統合
- ウィンドウ管理
構造設計の方針
- 型安全性:コンパイル時エラー検出を最大化
- 責務分離:各クレートが単一の責務を持つ
- モジュール性:renderはmodelに依存しない設計
- 拡張性:将来的な NURBS や WebAssembly 対応を考慮
- 国際化:英語ベースの命名で国際的な貢献を促進
- MVVM アーキテクチャ:View → ViewModel → Model の層分離
- 例外設計許容:パフォーマンス要件に応じた適切な例外設計(I/O 層など)
アーキテクチャ依存関係
redring (View) → viewmodel → model (geo_*)
            ↘  stage → render
独立: analysis (汎用数値計算)
例外: geo_io (直接geo_primitives依存でゼロコピー最適化)
型分類 / Type Classification System
RedRing では、幾何学要素の分類を明示的な型システムで定義することで、型安全性と構造的明快さを両立しています。
PrimitiveKind
基本幾何プリミティブの分類:
- Point:点
- Vector:ベクトル
- Direction:正規化されたベクトル
- Line:直線(線分)
- Ray:光線(半無限直線)
- InfiniteLine:無限直線
CurveType
曲線要素の分類:
- Line:直線
- Circle:円
- Ellipse:楕円
- Arc:円弧
- EllipseArc:楕円弧
- NurbsCurve:NURBS 曲線
PrimitiveSurfaceType
- Plane:無限平面
- Triangle:三角形
- Rectangle:四辺形
SurfaceType
- NurbsSurface:NURBS 曲面
- RotateSolid:回転体
- CylindricalSurface:円柱面
- NurbsSurface:NURBS 曲面
- polygonMesh:多角形メッシュ
- TriangleMesh:三角形メッシュ(表示用 or 三角形メッシュ操作用)
SolidType
- Sphere:球
- CylindricalSolid:円柱体
- Cone:円錐
- Ellipsoid:楕円体
- Torus:トーラス
- RotateSolid:回転体
基本幾何プリミティブ面要素の分類
エラー型システム
各幾何要素は専用のエラー型を持ちます:
- EllipseError:楕円固有のエラー
- CircleError:円固有のエラー
- NormalizationError:正規化エラー
- EllipseArcError:楕円弧エラー
トレイト統合システム
重複する操作は統合トレイトで抽象化:
Normalizable<T>
#![allow(unused)] fn main() { pub trait Normalizable<T> { type Output; type Error; fn normalize(&self) -> Result<Self::Output, Self::Error>; } }
DistanceCalculation<T, Target>
#![allow(unused)] fn main() { pub trait DistanceCalculation<T, Target> { fn distance_to(&self, other: &Target) -> T; } }
設計意図
- 型安全性:コンパイル時の型チェックによるエラー防止
- 専用性:各幾何要素に特化したエラー情報の提供
- 拡張性:新しい幾何要素の追加に対応可能な構造
- 明示性:API の意図と制約を型で表現
設計思想 / Design Philosophy
RedRing の設計は、以下の原則に基づいて構築されています。
1. 責務分離と語義整合
- モジュール・型・関数の命名は、語義的に明確であることを最優先
- 表現と実装の責務を分離し、保守性と拡張性を両立
2. 型安全性と抽象化
- Rust の型システムを活用し、誤用を防ぐ API 設計
- トレイトによる抽象化で、汎用性と柔軟性を確保
3. 国際化と可読性
- 英語圏の開発者にも直感的に理解できる命名と構成
- ドキュメントは日本語と英語の併記を基本とし、国際貢献を促進
4. 将来拡張への備え
- STEP 対応、NURBS 実装、mdBook 多言語化などを視野に入れた構造設計
5. エラー処理ガイドライン
RedRing では型安全性と保守性を重視したエラー処理パターンを採用しています。
専用エラー型の使用
各幾何要素は独自のエラー型を定義し、具体的なエラー情報を提供します:
#![allow(unused)] fn main() { // ✅ 推奨: 専用エラー型 impl Ellipse<T> { pub fn from_radii(rx: T, ry: T) -> Result<Self, EllipseError> { // 楕円固有の検証とエラー報告 } } // ❌ 非推奨: 汎用エラー型 impl Ellipse<T> { pub fn from_radii(rx: T, ry: T) -> Result<Self, GeometryError> { // エラーの詳細が不明確 } } }
統合トレイトの活用
重複する操作は統合トレイトで抽象化し、型安全性を保ちます:
#![allow(unused)] fn main() { // 正規化操作の統合 pub trait Normalizable<T> { type Output; type Error; fn normalize(&self) -> Result<Self::Output, Self::Error>; } // 距離計算の統合 pub trait DistanceCalculation<T, Target> { fn distance_to(&self, other: &Target) -> T; } }
実装原則
- 責務分離: 各モジュールは単一の責務を持つ
- 型安全性: コンパイル時エラー検出を最大化
- トレイト設計: 共通操作は統合トレイトで抽象化
- エラー情報: 具体的で actionable なエラーメッセージ
6. I/O レイヤーの例外的設計パターン
RedRing では、パフォーマンスと責務分離のバランスを取るため、I/O 層に例外的な設計パターンを採用しています。
geo_foundation トレイト設計からの例外
geo_io クレートは、他の geo_* クレートとは異なり、geo_foundation トレイトを経由せず、直接 geo_primitives にアクセスします:
#![allow(unused)] fn main() { // geo_io での直接アクセス(例外パターン) use geo_primitives::{Point3D, TriangleMesh3D, Vector3D}; pub fn load_stl<T: Scalar>(path: &Path) -> Result<TriangleMesh3D<T>, IoError> { // ファイル形式との直接的な変換処理 } }
設計根拠
- ゼロコピー最適化: ファイル形式との効率的なデータ変換
- 境界層の責務: 外部データ形式 ↔ 内部データ構造の変換に特化
- パフォーマンス重視: 大量データの高速処理要件
- 実装複雑性の回避: 抽象化によるオーバーヘッドを排除
MVVM 準拠のアクセスパターン
View 層(redring)は直接 geo_io にアクセスせず、ViewModel 層(viewmodel)を経由:
#![allow(unused)] fn main() { // ❌ View層での直接I/Oアクセス(禁止) // use geo_io::stl; // ✅ ViewModel経由のアクセス(推奨) use viewmodel::stl_loader::{load_stl_mesh, StlMeshData}; }
Analysis クレートの汎用性
analysis クレートは数値計算ライブラリとして独立し、特定のドメインに依存しない汎用的な実装を提供:
#![allow(unused)] fn main() { // 汎用数値型とトレイト pub trait Scalar: Copy + Clone + PartialEq + PartialOrd + ... {} pub trait TolerantEq<T: Scalar> { ... } }
この設計により、各層の責務が明確になり、パフォーマンスと保守性のバランスが実現されます。
Core/Extension Foundation パターン
RedRing の中核設計原則である Core/Extension Foundation パターンについて説明します。
パターンの概要
幾何形状の機能を Core(中核) と Extension(拡張) に分離し、用途に応じて必要な機能のみを使用できる設計パターンです。
分離の方針
Core Foundation(必須・高速)
- レンダリング・衝突判定・空間インデックスに必要な基本機能
- 軽量・高速・必須実装
- 構築、アクセサ、基本計量、基本包含、基本パラメータ、境界ボックス
Extension Foundation(拡張・高機能)
- 高度な操作・分析・変換機能
- オプション実装・機能豊富
- 高度な構築、変形、空間関係、次元変換、コレクション操作
ファイル構造
circle_2d.rs              // Core実装(120行)
circle_2d_extensions.rs   // Extension実装(130行)
利用例
Core のみ使用
#![allow(unused)] fn main() { use geo_foundation::Point2D; use geo_foundation::Circle2D; let circle = Circle2D::new(center, radius)?; let area = circle.area(); }
Extension を含む使用
#![allow(unused)] fn main() { let unit_circle = Circle2D::unit_circle(); // Extension let scaled = circle.scale(2.0)?; // Extension }
メリット
- 段階的実装: 最小限から段階的に機能追加
- 用途別最適化: レンダリング用(軽量)vs 解析用(高機能)
- 保守性向上: 責務分離により理解・修正が容易
- 拡張性: 新しい Extension を後から追加可能
詳細は CORE_EXTENSION_FOUNDATION_PATTERN.md を参照してください。